自動車エンジニアのアップデート

自動車エンジニアのアップデート

自動車部品メーカー勤務ソフトエンジニアの情報発信ブログ

~ 車載 ソフト エンジニア の 情報発信 ブログ ~

自動車部品業界 ~大手企業の年金制度~

課長になったら、退職金や年金積立金が結構あがりました。

こういった制度は入社するまでわかりませんし、新卒で就職活動する際には、気にも留めていませんでした。

自分の勉強と、就活・転職をお考えの方の参考になればと思い整理してみます。

素人が自分のためにまとめたものなので、不備等あるかと思いますがご了承ください。
気になる人は自分の所属している、もしくは、入社希望の年金制度を調べてみましょう。

年金制度の仕組み

大手企業の場合、このようになっていることが多いようです。

階層に見立てて何階建の年金と表現されます。

 

まずは1階部分に国民年金。これは誰もが加入するものですね。

続いて、2階部分には、民間企業に勤める従業員などが加入する厚生年金。

ここまでは、一般的に企業にお勤めの場合であれば加入していることが多いでしょう。

 

続いて、企業によって対応が分かれていく3階部分の企業年金です。

これには、「確定給付年金(DB)」と「企業型確定拠出年金」があります。

そもそも制度がなかったり、役職によって毎年の積立額が変わったり、成績によって差をつける企業などもあるようです。

ボーナスや毎年の昇給以外にも、普段の業績が反映される個所があるのは、会社に入ってから知りましたね。

続いて、マッチング拠出と呼ばれる自分で上乗せできる制度があります。

確定給付企業年金:DB

給付の内容をあらかじめ約束しておき、従業員がその内容に基づいた給付を受けることができる企業年金制度のことを言います。DB(Defined Benefit Plan)

年金資産は一括して運用され、運用のリスクは企業が負うことになります。

企業側が運営リスクを負うことから、廃止する企業が増えているという話も・・・。

企業型確定拠出年金:DC

拠出された掛金を個人ごとに管理し、積立期間中の運用比率などを自分で決める年金制度。 DC(Defined Contribution Plan)

積立期間中の運用の結果により、将来の給付額が変動する仕組みとなっており、運用のリスクは加入者個人が負うことになります。

マッチング拠出

確定拠出年金に対して、掛け金を上乗せする制度です。

上乗せできる金額には上限があります。先ほどのDB制度があるかないかなどによって変わるようで、自分の場合は、毎月13750円?

上乗せした金額分を所得から控除することができるため、毎年所得税と住民税の節税ができます。

また、運用益に対しても非課税になるのでお得になるようです。

可能な限り上限額突っ込んでおけばお得ってことで理解しています。

 

最後に

これら制度へ突っ込まれる積立額自体がいくらなのか、役職などに応じてどう変わっていくのかも企業選択の際には見ておくべきだなと感じました。

自分が会社選ぶときには全く知りませんでしたが(汗)

 

ソフトウェアエンジニア的に興味を惹かれた新車技術 ~新型プリウス~

洗練されたデザインでより一層シャープな感じになり、かっこよくなった印象のプリウスです。

今回はエンジニア目線で気になった点について、記していきたいと思います。自動車業界、自動車部品業界を目指す人達の参考になれば幸いです。

 

KINTO Unlimited

kinto-jp.com

ソフト屋として気になったのはこれです。KINTO専用で提供されるソフトウェアアップグレードサービス。あとハードウェアアップグレードサービス。

テスラが提供したことで注目を集めたソフトウェアアップデートサービスがトヨタでも広がってきていますね。

OTA(Over The Air)でソフトウェアを更新することで、ToyotaSafetySenseに含まれる先進安全関係の製品を都度最新に「進化」させるとのこと。費用は、月額料金に含まれるため追加は無し。

エンジニア目線でみると、都度ソフトアップデートした場合、型式認証とかどうなるんだろうなぁとか、セキュリティ関係大変そうだなぁとか考えてしまいました。

この辺りは自分もまだ経験のない領域。

新しいサービスには新しい法規があり、エンジニアは翻弄されるということも少なくありません。日々勉強が必要です。

セキュリティ関係も勉強していきます。SU法規(SoftewareUpdate)とかでググると概要が掴めそうでした。

 

ChatGptで勉強しよう!~自動車エンジニアになるために重要なことを聞いてみよう~

言語化しようと言いながら、自分で記述するのをやめChatGptに聞いてみました。
巷では、ググるがなくなると騒がれていますが、使ってみるとほんとにそうなるんじゃないかと思ってきます。

これまでは
「検索→複数サイト見て回る→記事の真偽を考えながらまとめてみる」
その後、自分の意見にしたり、資料にまとめたりという感じでした。

ChatGptだと、話しかけるようにお願いすれば、そこそこ優秀な秘書がそれなりにまとめてくれて、概要が掴めます。

導入部分の調査時間や、骨子を作る時間が短縮されます。

従来も詳しい所の調査や、自分の意見をまとめることはググるだけではできませんでしたから、そこは変わらないと考えれば、代替えツールとしては進化した形かもしれません。

今回は自動車ソフトウェアエンジニアになるために重要なことをまとめてみましょう

 

自動車ソフトウェアエンジニアになるために必要なことは!?

自動車ソフトウェアエンジニアになるためには、次のような知識やスキルが必要です。

  1. 言語: C, C++, Pythonなどのプログラミング言語の習得が必要です。
  2. システム工学: 自動車システム全体を考慮したエンジニアリングアプローチを学ぶことが重要です。
  3. ハードウェアとソフトウェアの連携: 自動車システムでハードウェアとソフトウェアを統合することが重要です。
  4. 品質保証: 自動車ソフトウェアのテストと品質保証の方法を学ぶことが重要です。
  5. 自動車業界の知識: 自動車業界の現状やトレンドに関する知識を学ぶことが重要です。
  6. コミュニケーション: 複数の部署やチーム間でのコミュニケーションスキルを養うことが重要です。
  7. 国際的な視点: 自動車業界は国際的な視点が求められます。異文化理解力や外国語能力を身に付けることが大切です。

これらに加えて、実践的な実習やインターンシップなど、実践経験も重要な要素となります。自動車ソフトウェアエンジニアになるためには、継続的な学習と実践が求められます。

 

感想

ポイントはしっかり押さえてますね。

もし就活生に同じ質問して、さらっとコレが答えられたら、うっかり合格にしちゃいそうなレベルです。

最後に「継続的な学習と実践」とか付け加えて、積極性までアピールしてくれてますよね(笑)

 

追加で・・・

全然違う業種のことを聞いてみました。
結果は、前半は業界ぽいこと、後半は大体コミュニケーションとかチームワークとかが付与されてる感じで出そうですね。

 

IoTエンジニアになるためには?

  1. ハードウェアとソフトウェアに関する知識:IoTシステムを構成するハードウェア、OS、プログラミング言語、ネットワーク技術など。
  2. 開発ツールの知識:IoT開発に必要なツール、IDEデバッグツールなど。
  3. プロトコルと通信技術の知識:HTTP、MQTT、CoAPなどのIoTに特化したプロトコルと通信技術。
  4. セキュリティに関する知識:IoTデバイスのセキュリティ対策、暗号化技術、認証方法など。
  5. クラウド技術の知識:IoTデバイスのデータ管理、分析、可視化などのクラウド技術。
  6. 関連業界の知識:IoTと連携する業界、物聯網関連の新技術など。
  7. チームワーク能力:IoTシステムの開発はチームで行われることが多いため、コミュニケーションスキルと協力能力が必要。

 

プロ野球選手になるためには?

  1. 早いうちからスポーツを始める
  2. 選手となるにあたり必要なスキルを身に付ける(打撃、守備、走塁など)
  3. 選手となるにあたり必要な体力を身に付ける(トレーニング、食事など)
  4. コーチやスカウトに評判を良くする(試合での活躍、選手としてのマナーなど)
  5. 選手となるための試合やトライアウトに参加する
  6. 常に向上心を持ち、積極的に成長すること

 

建築家になるためには?

  1. 建築の専門的な知識とスキル: 建築学の学位や技術職人としての資格を取得することが必要です。

  2. 設計ソフトウェアの使い方: AutoCADなどの設計ソフトウェアを使いこなせるようにすることが大切です。

  3. 建築基準法と規制: 建築基準法や関連する規制を熟知し、適用することが必要です。

  4. 建築のテクニックと手法: 建築のテクニックや手法を学び、経験を積んで実践力を高めます。

  5. コミュニケーションスキル: 建築には多くのステークホルダー(オーナー、投資家、構造エンジニア、施工会社など)とのコミュニケーションが必要です。

  6. チームワーク: 建築はチームワークに基づいたプロジェクトです。仲間と協力して、建築物を成功させます。

ChatGptを使ってみた話 ~自動車ソフト開発への活かし方!?~

最近話題のChatGptを使ってみました。

そもそもChatGptが何かをChatGptに聞いてみました。

 

質問:
chatgptってなに

 

回答:

ChatGPTはOpenAIが開発した自然言語生成モデルです。ChatGPTはTransformerというアルゴリズムを採用し、人工知能によるテキスト生成を行います。このモデルは大量のテキストデータを学習し、その学習データを元に文章を生成することができます。

ChatGPTは、APIを通じてアプリケーションやサービスと統合することができます。これにより、顧客サポートチャットボットやFAQの自動生成など、多様な用途で活用することができます。また、ChatGPTは高い生成精度を持つため、人間のような文章を生成することもできます。

 

といった感じでした。

 

活用方法?

これまでグーグルで検索し、目的のキーワードについて複数の記事から自分が欲する情報を取得するという感じでした。

ChatGptを使えば、それが自然言語で質問することで、それっぽい答えを返してくれるようになります。

ちょっと試しにいくつかソフト開発関係で聞いてみました。

 

質問:
新しいソフトウェア開発手法を教えて。

回答:

現在、一般的に使われているソフトウェア開発手法には以下のものがあります:

  1. Agile開発 - イテレーションやコラボレーションを重視する開発アプローチ
  2. DevOps - 開発と運用のフローを統合するアプローチ
  3. Microservices - 大規模なシステムを小さなサービスに分割して開発するアプローチ
  4. Continuous Delivery/Deployment - 開発した変更が頻繁に本番環境にデプロイされるアプローチ

これらのアプローチは個々の組織に応じてカスタマイズされることがありますが、一般的に新しい開発手法として重視されています。

 

 

質問:
DevOpsとこれまでの開発手法との違いは何?

回答:

DevOpsは従来の開発手法と異なり、開発と運用のチームが協力して、品質の向上とスピードアップを目的としています。 DevOpsは以下のような特徴があります:

  1. 継続的なインテグレーションとデリバリー - 開発者と運用者が協力して、アプリケーションの変更が頻繁にテスト・デプロイされるようになっています。

  2. オーケストレーションと自動化 - コードからデプロイまでのフローが自動化され、手作業のミスが最小限に抑えられます。

  3. 品質保証 - DevOpsは、開発と運用のチームが共通の目標を持つことで、アプリケーションのクオリティを向上させることを目的としています。

  4. マルチクラウド支援 - DevOpsはマルチクラウド環境をサポートすることで、頻繁なデプロイやスケーリングの要件に対応できます。

これらの特徴により、DevOpsはスピードと品質を向上させ、ビジネスの要件に柔軟に対応することができるようになります。

 

 

質問:
車両開発にメタバースを活用する方法を教えて。

回答:

メタバースは車両開発に活用することができる、柔軟なシミュレーションフレームワークです。車両開発においてメタバースを活用する方法には以下のようなものがあります:

  1. 車両性能シミュレーション - メタバースを使用して車両の挙動や性能を予測することができます。

  2. 構造解析 - メタバースを使用して車両の構造や部品の挙動をシミュレートすることができます。

  3. コントロールシステム開発 - メタバースを使用して車両のコントロールシステムを設計してテストすることができます。

  4. システムインテグレーションテスト - メタバースを使用して車両のシステムを統合してテストすることができます。

  5. 仮想試験走行 - メタバースを使用して車両の試験走行を仮想環境でシミュレートすることができます。

これらの手法により、車両開発のスピードアップと品質向上が図られます。また、リアルタイムなシミュレーションにより、開発コストやリスクも低減されます。

 

プログラミングもできる??

それっぽいコードなら出してくれそうです。

VBApythonなどちょっとしたスクリプトを作成するベースになんかするのはありかもしれません。

自分の経験上、結局ネットで似たような処理を検索して探して、そこから改造するってこともよくありますし。

 

質問:
日経平均のチャートをエクセルに出力するPythonコードを作成して。

回答:

import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
import pandas_datareader as pdr

# Retrieve the Nikkei 225 index data from Yahoo Finance
df = pdr.data.DataReader('NIKKEI225', 'yahoo', start='2010-01-01')

# Plot the closing price
plt.plot(df['Close'])
plt.title('Nikkei 225 Index')
plt.xlabel('Year')
plt.ylabel('Closing Price')
plt.show()

 

質問:
以下のコードをPythonに変換して。

Sub CreateAppointmentItem()
Dim objApItem As Outlook.AppointmentItem

Set objApItem = Application.CreateItem(olAppointmentItem)

    With objApItem
        .Subject = "△△会議"
        .Location = "XXX会議室"
        .Start = #8/1/2018 2:00:00 PM#
        .End = #8/1/2018 4:00:00 PM#
        .Body = "○○プロジェクト会議"
        .ReminderSet = True
        .ReminderMinutesBeforeStart = 30
        .Save
    End With

End Sub

回答:

以下がPythonに変換されたコードです:

import win32com.client

outlook = win32com.client.Dispatch("Outlook.Application")
appointment = outlook.CreateItem(1)

appointment.Subject = "△△会議"
appointment.Location = "XXX会議室"
appointment.Start = "8/1/2018 2:00 PM"
appointment.End = "8/1/2018 4:00 PM"
appointment.Body = "○○プロジェクト会議"
appointment.ReminderSet = True
appointment.ReminderMinutesBeforeStart = 30
appointment.Save()

 

感想

正解・不正解はともかくそれっぽい文章を一瞬で作成してくれたり、自然言語で記載したやりたいことをコードにしてくれるなど、AIの進歩は凄いなと改めて感心しました。

いまからAIを作ってトップに追いつくのは正直厳しいです。

個人的には、活用する方法を探っていきたい。

課長になった自動車ソフトウェアエンジニアの話

課長になったお話

入社してから10数年が過ぎた2023年1月。
世間でいうところの課長"格"になりました。

"格"とつけたのは、実際に課に相当する組織を束ねるポジションに付いたわけではないからです。

安定志向の自分は転職などしたこともなく、他自社の事情、せいぜいグループ会社の事情くらいしか分かりませんが、階級や等級と実際の職位(ポジション)が一致しないことはうちの会社では当たり前です。

職位的には、10名以下のメンバーを率いる係長的なポジションです。
給料は、しっかり上がったようなので問題ありません(笑)

昨年9月頃から社内試験=部長格3名への自己アピール&面接を受け、晴れて合格した結果です。

まだ30代なので、比較的早いほうでしょうか?

 

課長になって変わったこと

残業時間に縛られず働ける

課長になったので、残業というものがなくなりました。何なら打刻することもなくなりました。

今までもフレックス勤務だったので、出勤・退勤時間は自由だったんですが、打刻忘れで、時刻訂正や反省文的なものを出す必要がなくなりました!!

「そこかよ!!」という突っ込みがきそうですが、開放感があります(笑)

給料があがった

ありがたいことにうちの会社では、毎年定期昇給があります。

古い企業にありがちな年功序列で上がっていく給与体系です。

正直仕事が出来なくても給料は上がっていきます。

普段の査定や定期昇給幅が変わることはないんですが、できる人は出世が速いというところで成果主義的な面もあるのかなと感じています。

世間的に課長になるとどれくらい給料上がるのか気になって調べてみました。(ゲスい)

厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、部長級が57万7,900円、課長級が47万6,300円、係長級が36万7,800円だそう。

約10万円アップといったところでしょうか。

自動車部品メーカーでエンジニア職やってる自分の場合は・・・

これよりは昇給幅は大きかった。

恵まれてる環境に感謝。副業するより、本業で昇格したほうが大きかった。

視点が上がった(気がする)

気持ちの問題かもしれませんが、以前より上位目線を持つようになった気がします。

昇格試験の中でしっかり刷り込まれたというのもあるかもしれません。

自分の技術や知識の向上だけでなく、何が社会的に提供できるのか、会社にどう貢献できるのか考えるようになりました。

 

今後も・・・

課長になってもこれまで通り研鑽を積みたいと思います。

プログラマー35歳定年説に当てはまらないよう、新しい技術をしっかり勉強していきたいですね。

あとやっぱり言語化する練習は必要ですね。

 

【新入社員必見】自動車部品メーカーでソフト開発するのに必要なスキル・知識

f:id:Vefortec:20220403172851p:plain

こんにちは。

 

4月で社会人15年目を迎えたレオハルです。

 

4月になると新人が配属されてきたり、中途採用の新しいメンバーが増えたりする時期ですね。

 

入社以来ずっと車載ソフトウェアの開発に従事してきました。

 

今では、新人にOJTで指導することも何度か経験しています。

 

今回は、自分のもとに入ってきた後に教えていくことになるスキル・知識をお伝えしたいと思います。

 

 

心構えや一般論ではない具体的なスキル・知識の習得

いろんなブログやサイトにも、「エンジニアに必要なスキル」みたいな内容が掲載されていますが、心構え的な内容や、論理的思考、コミュニケーション能力などなど、当たり障りない記事が多い印象です。

 

ただ、自分が新人の頃や、今まで見てきた新人さんたちを思い起こすと、そういった部分は基本わかってる人が多いですし、急に身に着けろと言われて身につくものでもないと思います。

 

もちろん重要ではないというわけではありませんよ!!

 

ただ、今回は具体的に業務につながるスキル・知識をお伝えできればと考えております。

 

開発プロセス

自動車部品メーカーでソフト開発業務を進めていくのにまず覚えてほしいのは、開発プロセスです。

どんな手順でソフト開発が進んでいるのかを理解しておかないと、任された仕事も何をやっているのかわからない状態になってしまいます。

結果として、アウトプットも求められていたものと違ってしまうという事態にもなり得てしまいます。

 

自動車業界のソフト開発で最も広く普及しているプロセスは、「ウォーターフォール開発」です。「V字モデル」とも言われます。

おそらく、入社した会社毎に開発プロセスが規定されているはずです。これをまずは覚えることになりますが、「ウォーターフォール」を理解していれば、難なく対応していけるでしょう。

 

最近では、「アジャイル開発」という小さな期間に開発を分けて、どんどん機能追加を行っていくような開発プロセスも出てきています。

 

開発環境の習得

ソフト開発でまず慣れないといけないのは、開発環境の習得です。

組込み系の場合、非組込みソフトのように開発環境が充実していません。

おそらく職場毎にそれぞれの開発環境があると思います。

製品が違ったり、マイコンが違ったりで多種多様の開発環境があると思います。

コンパイラはもちろん、デバッグ環境や評価環境を習得していくこともソフト開発を進めるうえで重要になります。

 

 

マイコン

プログラムを作ったことがあるという学生でもマイコンを扱った組込みソフトを作ったことがあるという人は少ないのではないでしょうか?

かく言う私も大学時代は、CやC#でプログラミングしていた記憶があります。

 

マイコンには、ハードウェアを制御する周辺機器(=ペリフェラル)がいろいろ付いています。

基本的には、マイコンの外部と接続するための入出力機能だと理解していいでしょう。

代表的な周辺機器としては、以下のようなものがあります。

  • GPIO・・・汎用入出力I/Oポート。ON/OFFのデジタル信号を入出力する機能。
  • ADC・・・AD変換。アナログ信号をデジタル信号に変換する機能。
  • タイマー・・・時間を計測したり、一定時間毎に処理を実行する機能。
  • シリアル通信・・・外部との通信機能。UART・SPI・I2Cなど。

他にもいろいろありますが、マイコンにどんな機能があるのかを知っていると担当製品のソフトを理解していくうえでも有利に働くでしょう。

気になる人は、国内最大手のルネサスのHPとかでマイコンのカタログやマニュアルをのぞいてみると勉強になるでしょう。

 

他にも超入門的にラズパイ使って電子工作とかしてみるのもおすすめです。

 

通信機能

車両には、多くのECUが搭載されています。

ECU同士がデータのやり取りをするのに通信は欠かせません。

カーメーカーから通信の仕様が提供されそれに基づいてデータを取得することも多くのECUで行われています。

現在利用されている代表的な通信プロトコルには以下のものがあります。

  • LIN:リン。ボディ系など通信速度が遅くても問題ない製品で利用。
  • CAN:キャン。もっとも多くのECUが利用している通信方式。
  • CANFD:キャンエフディー。最近普及が進んでいる。CANを拡張した方式。
  • FlexRay:フレックスレイ。シャシーなど通信速度が必要な製品で利用。
  • Ethernetイーサネット。高速大容量な通信が必要な場合に利用。

 

ダイアグ通信機能

先ほどの通信機能を利用して、ECUの内部情報を取得したり、故障診断を行う方法がダイアグ通信です。

車についている診断用のコネクタに、診断テスターを接続するのが一般的です。

自分の車にも運転席の下あたりにコネクタがついています。

「OBDコネクタ」や「DLCコネクタ」などと呼ばれています。

ECUに搭載したソフトのテストを実施する際にこのダイアグ通信機能を利用することがあります。もちろん要求仕様としてこのダイアグ機能の実装が各製品求められるため、ダイアグ通信機能自体を評価する必要もあります。

 

通信・ダイアグ通信の勉強には、ベクター・ジャパンの「初めてシリーズ」を読むと大変勉強になります。

ベクターは、車載ソフト開発で重要なパートナーとなっており、通信ドライバーソフトや通信テスト用のソフトウェアなどを提供するベンダーです。

はじめてシリーズ | Vector

 

 

最後に

車載組込みエンジニアといえばC言語でプログラミングというイメージがあるかと思いますが、C言語の知識は、必要な知識のごくごく一部だと自分は思います。

それ以外にもたくさんの知識が必要になります。大変ですが、そこがやりがいにもなってきますし、どんどん新しいスキルや知識、新しいツールに触れて吸収できるのが楽しい仕事だと思います。

【超簡単】A8.net アフィリエイトのセルフバックでキャッシュバック【体験記】

f:id:Vefortec:20220326133016p:plain

こんにちは、自動車ソフトウェアエンジニアのレオハルです。

今回は、だれでもできる簡単セルフバックの体験記です。

 

本ブログは、自身の成長のための実験場として、スキルアップや新しい技術を取り込んでいく様を発信しております。

 

収益化を本気で狙ってやっているわけではありませんが、貰えるものは貰いたいのが本心です(笑)

 

GoogleAdsenseには合格してはいるものの雀の涙ほどの金額です(泣)

 

アフェリエイトに興味はあるものの食指が動かない状況でしたが、

土日に時間ができるようになったため、軽い気持ちでやってみました。

 

ブログ始めようとしたものの、アクセス数も伸びず、収益も上がらない自分のような奴にはおすすめです。

 

アフィリエイト

そもそもアフィリエイトとは、「成果報酬型広告」とも呼ばれる、インターネット上の広告の一種です。

 

成果とは、ブログ上に掲載した広告から、広告主のサイトへアクセスしたり、商品を購入したりすることをさします。案件により様々です。

この成果が発生した際に、報酬が我々に支払われます。

 

一般には、広告主はASPと呼ばれる代理店を通じてブログ運営者へ広告を依頼します。

また、私のようなブログ/サイト運営者は、ASPから自分のブログにあったカテゴリーなどを考慮し案件を選択します。

 

有名なASPとしては、「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などがあります。

 

 

セルフバック

セルフバックとは、アフィリエイトの条件を自分自身で達成し報酬を得ることです。

ASP最大手のA8.netでは、このセルフバックが可能です。

 

今回私もA8.netでセルフバックを体験しました。

こんな感じで、メニューにも堂々とセルフバックが用意されているため、迷う心配もありません。

f:id:Vefortec:20220327172319p:plain

 

セルフバックには、ほんとに数多くの案件が用意されています。

クレジットカードの登録や、証券会社・銀行の口座開設、資格取得の申し込みに、お取り寄せグルメの一部金額キャッシュバック等々、多岐にわたり用意されており、きっと自分にあうものがあるはずです。

 

 

案件紹介

今回は2件登録してみました。

先にキャッシュバック金額からお伝えすると、

なんと、合計53000円です。

f:id:Vefortec:20220327173943p:plain

 

  1. DMMFXの口座開設
  2. 三井住友カード申し込み

 

上記の二件に対して、口座開設とカード申し込みを行いました。

それぞれ報酬が確定するためには、口座開設完了&1LLot以上の取引完了とカード審査完了が必要になります。

 

まとめ

いかがでしょうか。

 

ブログで収益化を目指す人も多いと思いますが、実際に月1万円以上の収益を上げる人は全体の10%程度だと聞きます。

 

しかし、セルフバックならあっという間に稼げてしまいます。

 

いきなりブログで収益上げるのは難しいですが、そこまでのモチベーション維持にもつながるのではないでしょうか。

 

ありがとうございました。